八ヶ岳周辺

 

2002年6月9日 清里美しの森より富士を望む

 

 

2002年7月20日 野辺山スキー場頂上より富士山

 

2002年7月20日 登山道より飯盛山

 

その時の紀行文

7月20日早朝の八ヶ岳高原道路は霧の中でした

野辺山駅近くまで来ると霧は晴れてきましたが八ヶ岳方面は霧の中です

飯盛山登山道入り口の一つである獅子岩を通り越して、平沢集落の方へ
道路を走り、清里側登山道の途中にに通じる側道が有る地点に駐車
する(車道がカーブしている脇に4、5台のスペース有り)

朝食を済ませて歩き始めたのが7時半頃でしょうか
ヒンヤリとした林の中をノリウツギ、ウツボグサを撮影しながら、しばらく
歩くと視界の開けた尾根道に出る

富士山、雲海の上に南アルプス連峰、雲のかかった八ヶ岳
素晴らしい眺めです

その素晴らしい眺めと尾根に咲くシモツケソウを楽しみながら
獅子岩ルートとの合流点に出る

そこから飯盛山ではなく、ニッコウキスゲの群生する野辺山スキー場の
頂上の方へ登る

ニッコウキスゲだけではなく、アヤメ、オオバギボウシ、シモツケソウなども
群生する、お花畑でした

スキー場の敷地内もたくさんの花が咲いていました

スキー場の柵もリフト運転期間中は一部開放してあり、飯盛山の方と往来が
出来るようです

飯盛山の頂上付近には花は有りませんのでこちらにも登ることを
お勧めします

ここで上の写真を撮影し、飯盛山の頂上でおにぎりを食べ、来た道を戻る

女子高生の一団(100人くらい)が登ってくるのとすれ違う
とにかく賑やか」です(バテ気味の子もいました、ガンバレ)

帰りに20号線から少し入った富士見町の「にしむら」で蕎麦を食べる
まだ11時半なので他には客はいませんでした

つゆが私好みではなく辛めでした

私は邪道かもしれませんが、甘いつゆにタップリ蕎麦をつけて食べるのが
大好きです

ガイドブックで推奨されるだけあって、電話がかかりっぱなしで食べ終わる頃には
半分ほどのテーブルの上に予約席の札が乗ってしまいました

そこから20号線で諏訪方面に少し行ったところにある金沢温泉「金鶏の湯」で
汗を流して帰りました

総評・・・今、飯盛山の事を思い出すと、何故か思春期に読んだ石坂洋二郎の『青い山脈』
が浮かんできます(古いね、でも純情だった時代がまぶしいね)

 

 

2002年10月19日 八千穂高原白樺林−1

 

2002年10月19日 八千穂高原白樺林−2

 

2002年10月20日 八ヶ岳高原道路東沢大橋より

 

2002年10月20日 東沢渓谷吐龍滝

 

その時の紀行文

10月19日、メルヘン街道経由で白駒池駐車場に朝8時頃到着

白駒池の紅葉は完全に終わっていました、そこからニュウを目指して進む

ニュウからの北八ヶ岳の展望を期待していたのですが、あいにくのガスで
何も見えません

白駒池に戻ると大勢のハイカー(観光客)で、木道ですれ違うのも大変です

紅葉を求めて国道299を八千穂の方に下る

八ヶ峯橋周辺にかなりの車が停まっているので、私も駐車して周りを見渡す
そこには素晴らしい紅葉とカラマツの黄金色の山々が重なり合った景色が
広がっていました(ここに青空があれば、まさに天下無双の景色です)

そこから少し下がった所にある八千穂高原自然園の白樺林の紅葉も、これまた
美しいものでした

次の日は曇り空(今にも降りそう)でしたが、予定通り川俣川東沢渓谷を
東沢大橋から吐龍滝までの往復の沢歩きをする事にしました

昨晩の雨の影響で滑りやすく、私も二度ほど転んでしまいました
もう少し慎重に歩かなくてはと思いながらも、ついつい紅葉の
美しさに見とれてしまいます

この道は遊歩道となっていますが、吐龍滝までのコースはそれなりの装備が
必要と思われます

吐龍滝は見ごたえのある滝でした、コース全体も整備されていて気に入りました
夏に訪れてもいいでしょうね

総評・・・今回訪れた八千穂高原と東沢渓谷は初対面で一目惚れしてしまいました
     今度は明るい空の下で会いたい

 

 

2004年3月14日 松原湖高原の朝日(小海リエックスより)

 

トップページに戻る  場所の一覧ページに戻る