常念岳

2003年7月12日 常念岳 2857m 天候 登山開始 曇り−頂上うす曇り(8℃)

一の沢駐車場(4:40)−一の沢登山口(4:45)−第一の雪渓(6:45)
−雪渓発(6:50)−第二の雪渓(7:05)−第三の雪渓、最後の水場(7:20)
−常念乗越(8:00)−乗越発(8:05)−常念岳頂上(9:00)−下山開始(9:30)
−常念乗越(10:05)−登山口(12:30)−駐車場到着(12:45)

所要時間(歩行時間):登り=4時間10分 下り=3時間10分

 

  
 堀金町の道の駅で前夜車中泊

 早朝、一の沢駐車場に向かう、
 林道の看板に従い、林道を左に下りた
 場所にある駐車場に車を止める

 林道そのまま100mくらい行っても
 10台程度の駐車スペースが
 道路脇に有り
 
 準備をして林道を歩き出す
 登山口の手前で道路工事をしていて
 工事柵の前にテントが二張り

 

 

一の沢駐車場
 


 駐車場から15分ほど、右の写真
 の登山口に到着

 左側の建物がトイレ、右の小屋が
 登山相談所で、そこの登山届箱に
 届出を入れて、小屋と小屋の間の
 道(写真の真ん中)を奥に進む

 

 

 

登山口
 


 樹林の沢沿いの登山道を登ります
 斜度は緩やかで登りやすい道です

 祠のある山ノ神をすぎると王滝ベンチ
 です
 登りの時はベンチに気が付きませんでした

 沢に出て登って行くと、雪渓が現れます

 第一雪渓(私が勝手に命名)です
 この雪渓は一番長くて100mくらい
 あるでしょうか

 雪渓で夏道が切れ、不安でしたが、
 見渡しても、ここしかルートがないので
 落石に注意して登って行ったら
 右側に取り付きの階段が見えて
 来たので安心しました

 取り付き部分の雪は崩れ落ちそう
 なので慎重に渡りました

 

 

第一の雪渓の入り口

第一の雪渓上部より
 


 沢から登りあがって、沢側が切れ落ちた
 道を歩きます

 やがて第二雪渓です

 この雪渓は短いのですが
 登山道に取り付くヶ所の
 雪は今にも崩れそうです
 (右の写真の場所)

 取り付き場所には赤ペンキの○印
 が書いて有りましたので、ルート
 が分かりました
 

 

第二の雪渓
 


 第三の雪渓は第二からすぐです

 ここは沢の上流に向かって
 右から左へ雪渓を渡ります
 グリーンのロープが雪渓間に
 渡して有りますのでこれに、
 つかまって渡ると良いでしょう

 雪渓を渡りきってすぐの所に、
 最後の水場があります
 (上の写真の奥に写ってます)

 下の写真は水場側から雪渓を
 撮った写真です
 左隅にグリーンのロープが写って
 いるのですが見にくいですね
 

 

第三の雪渓、渡り側より

第三の雪渓、水場側より
 


 ここから急登りです

 登りきると稜線にでます
 常念小屋の建つ常念乗越です

 写真の奥の赤い屋根がそうです

 あいにくの天候で眺望がきかない

 

 

常念乗越


 常念乗越から常念岳の方を
 眺めてもスッキリしませんね

 まぁ雨が降らないだけでも
 ヨシとしましょう

 登山道がハッキリ見えますね

 

乗越より常念岳


 岩礫に付けられた赤ペンキの
 ○印にジグザグに登る

 途中、下の常念小屋を撮った
 写真です(上の写真)

 頂上の手前に三股登山口
 (前常念岳経由)への分岐点が
 あります(下の写真)

 

 

常念小屋を下に望む

三股登山口への分岐
 


 頂上です

 写真の祠と方位盤があります
 3人立つのがやっとの狭い
 頂上です
 
 その周りに休憩できる岩があります
 のでそこで休憩、食事

 晴れていれば槍、穂高の大パノラマ
 をはじめ、360度北アルプスの峰々が
 楽しめたのに残念

 

 

頂上祠

 
 さすが週末の百名山ですね
 50人くらいとは下山時に
 すれ違いましたね

 写真の可愛い花を見つけました
 ヨツバシオガマです

 穂高町温泉健康館で汗を
 流して帰りました

 愛車が長年の山道や雪道(塩カリ)
 でマフラーがボロボロになり、破損

 爆音をあげて名古屋まで帰り、
 修理に出す

 直るまでどこも行けない

 

 

下山時のヨツバシオガマ

 

 

トップページに戻る  山歩日記に戻る