毛勝三山
中央手前に猫又山
左に釜谷山、右奥に毛勝山
早月小屋と背後に剣御前
剣御前左奥は別山
右奥に龍王岳、浄土山
小窓尾根のシルエット
中央のピークが小窓ノ王、
その左の鋸歯のような山の
右端が小窓ノ頭
(朝は逆光になる)
|
北海道〜大朝日岳の遠征で
古傷の膝痛が再発しかけたのと
ここのところの週末の天候が
悪かったので1ヶ月以上の
登山空白期間がありました
昨年剣岳の頂上からは
何も見えなかったので、今年は
何としても晴れた日に登り
頂上からの絶景を楽しむつもり
でした
その目的は達成されたのですが
膝の痛みが出てツライ山登りに
なりました
特に下山はストックたよりに
腕の力も使って何とか休み休み
下ったという有様でした
コースは昨年と全く同じなので
コースの写真や地図は省略して
今年は昨年撮れなかった景色の
写真を中心に掲載します
早月小屋周辺から撮影した写真を
左に掲載
|
標高2450m付近より
剣岳を望む
(写真をクリックして下さい)
標高2600m付近より
剣岳を望む
|
標高2450m〜2600m付近の
登山道より撮影した写真を
左に掲載
この辺りから膝に違和感を
覚える
|
立山が姿をあらわす
中央が大汝山
右が雄山、左が冨士ノ折立
室堂平と背後に薬師岳
薬師岳の左奥は黒部五郎岳
(写真をクリックして下さい)
標高2800mより頂上を見上げる
中央の頂上から右に少し下がった
ところにある小さなキレットの右側
の稜線上に出る
(稜線下は鎖場)
|
標高2750m〜2800m付近の
登山道より撮影した写真を左に掲載
|
稜線より登山道を振り返る
中央が早月小屋
奥に早月川や馬場島発電所も
確認できる
(写真をクリックして下さい)
ここが早月尾根分岐
中央に小さな立て札
早月尾根は右に下る
奥は奥大日岳〜大日岳の山塊
室堂コースは黄色ペンキ
早月尾根コースは赤ペンキで
色分けしてある
稜線上にある十字架標識
(文字は消えて読めない)
この十字架に向って登る
頂上の祠が見えてくる
|
頂上手前で撮影した写真を
左に掲載
|
頂上の祠
銅葺き屋根の新しい祠になっていた
祠より北に少し離れて立つ三角点
去年は分らなかった
|
頂上の様子
|
立山全景
立山と龍王岳の間の奥に
鷲羽岳、水晶岳
(写真をクリックして下さい)
立山の頂上
冨士ノ折立の後に槍ヶ岳
その右は奥穂高でしょうか
(写真をクリックして下さい)
剣沢
小屋も確認できます
|
頂上から撮影した写真を
左に掲載
立山の写真
|
白馬岳〜五龍岳
(写真をクリックして下さい)
唐松岳〜鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
爺ヶ岳の背後は浅間山
その左に四阿山
中央左に蓮華岳
右に針ノ木岳
中央が白馬岳
中央に唐松岳
奥左に火打山、右に戸隠連峰
五龍岳
鹿島槍ヶ岳
|
頂上から撮影した写真を
左に掲載
後立山連峰の写真
|
毛勝三山と富山湾
雲の下に富山市街と富山湾
(やや不鮮明ですね)
毛勝山にはいつか登りたいものです
左から奥大日岳〜大日岳の山塊
今度は奥大日岳から剣岳を
眺めてみたいですね
|
頂上から撮影した写真を
左に掲載
毛勝三山、奥大日岳〜大日岳
|
馬場島登山口の石碑
|
下山は昨年もそうでしたが
今年はそれ以上にツライものでした
早月小屋に着いた頃からガスが
出てきて日差しが無くなったので
大変助かりました
そうでなければもっとバテていた事でしょう
登山口に戻り、左の石碑を見た時は
昨年以上にズシリときました
|