長者原湿原入り口
この階段を上がる
登山届ポスト
|
ビジターセンターのある駐車場
の階段を上がり、湿原に入る
今回は混雑を避ける為に
薄暗い時間に出発したので
右に曲がり、広い道路から
登山道に向かう
近道は下山時に使用した道の
ほうです
湿原を越えると登山ポストが
立っています
|
雨ヶ池の木道
雨ヶ池
|
昨日の雨でここまでの
登山道は結構ぬかるんでいる
ここは木道があるので歩き
やすい
この辺りでも少しですが
ミヤマキリシマが見られる
長者原から1時間10分
雨ヶ池に到着
この少し先で休憩ポイントが
あります
|
坊がつる入口分岐
正面に平治岳
直進-坊がつる近道
左-吉部登山口
右−法華院、坊がつる
|
雨ヶ池の木道を過ぎ、草原を
進むと下りになる
前方には坊がつるが見下ろせる
ようになる
下りきると坊がつる入口分岐
前に来た時は直進の道は
あったのかな?
どう見てもこの道は坊がつるを
斜めに横切り、近道です
前を行く登山者はその道を行くので
私も後をついて行く
|
坊がつるの小川を渡る
コンクリートの飛び石を渡る
|
左写真のような川を渡りますが
堰の上にコンクリートの飛び石が
ありますので問題はない
大雨の増水時以外は簡単に
渡れそうです
|
キャンプ場のトイレの横に出る
坊がつるから振り返ると
三俣山の秀麗な姿
|
近道は坊がつるのキャンプ場の
トイレの横に出る
そこで本道と合流する
坊がつるのキャンプ場を過ぎ、
振り返ると広大な坊がつるの
高原と三俣山の姿が望めます
|
平治岳、大船山分岐
標識の手前を左に入ると平治岳
右が大船山
|
坊がつるの南東の端に着くと
分岐標識があります
そこを左に入り平治岳に向かう
|
平治岳登山道脇に積まれた
小石とぬかるんだ登山道
ぬかるんだ登山道と
前方左に平治岳
右に北大船山
|
登山道は昨日の雨でひどく
ぬかるんでいます
水はけが悪いようで登山道脇に
登山者に持って上がってもらう
小石が積んであり、登山者は
石を一つ持ち、この先の登山道に
置き、登山道整備に一役かうように
なっています
|
吉部分岐
吉部からの道
|
大船山との分岐標識から25分
ほどで吉部分岐です
左に吉部からの道が
合流しています
|
大戸越の標識
|
吉部分岐を過ぎると樹林帯の
急斜面になります
ぬかるみからは解放されますが
急登に息が切れる
吉部分岐から30分で
樹林帯を抜け眼前が一気に
広がります
大戸越です
|
大戸越から平治岳南峰山頂を望む
平治岳登山道
写真中央が下り専用
右側が登り専用
|
大戸越に出て、平治岳を
見上げると、ミヤマキリシマで
山がピンクに染まっています
その美しさにしばし見とれる
平治岳への登山道は
登りと下りが別になっています
|
登山道とミヤマキリシマ−1
一人しか通れない、
花の間の狭い道を登る
登山道とミヤマキリシマ−2
|
大戸越からの登山道は
周りのミヤマキリシマに
見とれながらの登りです
撮影スポットも次々現れるので
ゆっくりとした登りになります
曜日、時間帯によっては渋滞
することでしょうね
|
平治岳南峰頂上
|
大戸越から南峰頂上まで
標高差150mほどですが
25分ほどかかりました
南峰の頂は岩峰になっています
|
平治岳南峰より坊がつるを見下ろす
南峰より平治岳頂上を見上げる
感動します
(写真をクリックして下さい)
|
坊がつるの奥に法華院温泉
背後は左が中岳
中央が星生山
右が三俣山
|
平治岳山頂北側方向の
斜面のミヤマキリシマ
正面が平治岳頂上
|
南峰から平治岳頂上までは
標高差30mほどです
この間の登りは至福の
ひと時となります
|
平治岳頂上
頂上標識があるだけ
|
平治岳頂上はさほど広くない
花のシーズンの今の時期は
登山者であふれ、ゆっくり休憩する
スペースはありませんね
|
平治岳頂上より南峰を望む
平治岳頂上より大船山を望む
鞍部が大戸越
|
雲が少しでていますが
頂上からの眺めも素晴らしい
大船山稜線の中央部や
右肩付近にも群生があるようで
ピンク色しています
|
大戸越から大船山に向かう
登山道の様子
|
平治岳のミヤマキリシマを
堪能して下り専用道で
大戸越まで下る
そこから大船山の登山道に入る
大戸越から北大船山までは
標高差250m弱です
樹林帯をひたすら登る
面白みのないルートです
|
登山道より平治岳を振り返る
(写真をクリックして下さい)
|
樹林の中をを登り、稜線に近づくと
時おり視界が開け、後を振り返ると
頂上や登山道付近がピンクに
染まった平治岳が望め、その
美しさの思わず声を上げる
|
稜線付近に出る
右に入ります
北大船山稜線付近の
ミヤマキリシマと平治岳
|
稜線付近に出る
地図によってはここを
左に入ると米窪の縁に
行けるようになっていますが
廃道のようです
ここを右の道なりに進み
北大船山−段原と向かう
|
北大船山稜線登山道
小さな池とミヤマキリシマ
背後の小ピークも美しい
(写真をクリックして下さい)
正面に北大船山
小ピークを振り返る
|
このあたりもミヤマキリシマが
群生しています
花の稜線歩きとなりますが
曇ってきて残念です
|
ミヤマキリシマの間の狭い道を進む
奥は北大船山
北大船山頂上標識
奥が段原方面
|
ミヤマキリシマの小枝に
引っ掛からないように
狭い道を進むと正面に
北大船山の頂上が見える
北大船山頂上標識は
段原に向かう登山道に
立っています
ここから少し進むと段原が
見下ろせます
|
段原
手前側が坊がつる
右が大船山頂上
左が北大船山
|
段原は多くの登山者で
賑わっていました
この辺りは天候がすっきりせず、
大船山頂上は確認できません
でした
こんな天候なので大船山頂上は
目指さず、下山する
|
平治岳、大船山分岐
正面が坊がつる
|
|
坊がつるから望む平治岳
(下山時撮影)
|
朝は暗かったのでよく分かりません
でしたが
ピンクの冠をかぶった平治岳が
坊がつるから望めました
|